pagetop
コラム
今週の1冊 第2742号/15.12.14

21編の論考で戦争論を読み解く1冊
戦争はどのように語られてきたか

河出書房新社編集部編 河出書房 定価1900円

書籍画像


  「戦争は常態である」という認識が、ようやく広まってきた。そうしたなかで編まれた選集(アンソロジー)がこれだ。敗戦前後のアジア太平洋戦争についての論考が21編収められている。どこから読むかを迷う読者は、まず、「第三の戦争を発明するために」という友常勉の解題から読みすすむのがいい。21編について読みどころが書かれており、興味を持ったところから手にとって読めばいいからだ。
  最初にあるのがコミンテルンの32年テーゼ。侵略を内乱に、天皇制打倒を主張するこのテーゼは、せいぜい5、6万人の党員やシンパしかなく、しかも社民派排除のもとでなしえることは不可能だった。この天皇制が、運動にとっても躓きの石となったのだ。敗戦直後の中野重治の「日本が負けたことの意義」は、「われわれ国民は、自分で自分を解放することができなかった」として米軍を解放軍としてしまう。これは転倒だ。「もう軍備はいらない」で坂口安吾は、「いけないのは、原子爆弾ではなくて、戦争なんだ」とし「人に無理強いされた憲法だと云うが、拙者は戦争はいたしません、というのはこの一条に限って全く世界一の憲法さ」と書く。
  戦争論を読み解く1冊。 (A)

「解放新聞」購読の申し込み先
解放新聞社 大阪市港区波除4丁目1-37 TEL 06-6581-8516/FAX 06-6581-8517
定 価:1部 8頁 115円/特別号(年1回 12頁 180円)
年ぎめ:1部(月3回発行)4320円(含特別号/送料別)
送 料: 年 1554円(1部購読の場合)